三線の音合わせ(チンダミ)や工工四の見方、指の抑え方、弾き方、演奏する時に必要な言葉を掲載。

1ページ チンダミ
2ページ 弦の押さえ方、弾き方
3ページ 唄い方、声の出し方、調子笛

参考文献:正調琉球民謡 三線入門
     手習い 沖縄の三線 

チンダミ  

調弦のこと。本調子、二揚げ、三下げなどがある。調弦の高さは、独唱する 場合は自分の声の出る範囲で適当な高さにする。斉唱の場合はもちろん全員が同じ高さに揃える。調子 笛や、一緒に演奏する笛の音に合わせてチンダミするのが一般的。正確にチンダミした三線の音は非常に澄んで聞こえる。チューナーを使うと容易に調弦でき るので、最近は利用される方も多い。

本調子

男弦と中弦の間を4度、中弦と女弦の間を5度にする調弦。ドレミで言うと、男弦・中弦・女弦をド・ ファ・ドの関係にする。非常に多くの曲が本調子で作られている。

一二揚げ

本調子から男弦と中弦を一音(2度)上げた調弦。ドレミで言うと、レ・ソ・ドの関係にする。民謡の 情け歌にこの調弦が多い。三下げで代用することが多い

二揚げ (にあぎ)

本調子から中弦を一音(2度)上げた調弦。ドレミで言うと、ド・ソ・ドの関係にする。二揚げ、三下げの場合、七の音は本調 子の時より半音高く、本調子の時の七と八の間くらいの所へ移動する。

三下げ(さんさぎ)

本調子から女弦を一音(2度)下げた調弦。ドレミで言うと、ド・ファ・ラ♯の関係にす る。一二揚げの代用として使われることが多い。二揚げ、三下げの場合、七の音は本調子の時より半音 高く、本調子の時の七と八の間くらいの所へ移動する。