1、演奏するときの姿勢
2、爪の扱い方
3、弦の押さえ方

参考文献:正調琉球民謡 三線入門
     手習い 沖縄の三線 

演奏する時の美しい姿勢  

三線を弾く時の構え方には、座る時と、立つ時の二つがあります。初心の方の場合、肩に力が入りがちですので慣れるまで意識して力を抜くようにして下さい。
三線は右手で支え左手に重心が掛からないように構え、左手を放しても支えられるように持ちます

1. 座る時 

正座する場合とイスに座る場合がありますが、いずれの場合も三線の太鼓の側面を腰骨あたりに乗せ、右腕を手の甲が上になるように、太鼓の上、少し右寄りにティーガーと十字になるように乗せて固定します。手首が5cmくらい前に出ます。

左手は、人差し指の付け根あたりに棹と乳袋の境目のくびれのところを乗せ、親指は斜め後ろから棹の上につけます。棹の前方には4本の指の部分だけが出るようにします。棹を握らないよう注意します。
棹は体に平行に、天のところが肩の高さに来るように斜め45度くらいに傾けます。太鼓と体はくっつけず、握りこぶし一つくらいは開けます。ひじと脇のあいだも握りこぶし一つくらい開くように構えます。

両足のひざの開きは、正座の場合、握りこぶし二つから肩幅くらいでしょう。イスに座った時もそれに準じます。

2. 立つ時 

太鼓を右の腰骨に乗せるようにして右腕ではさんで固定します。右腕の位置は、腰骨と対角のあたり、座ったときよりさらに右寄り、猿尾の近くなります。左手は座った時と同じです。太鼓の裏は体にくっつけませんので、表がやや下向きに(10~20度くらい)傾きます。

棹の天の位置は座る時よりも下がって構いませんが、棹が水平になるまで下げる事の無いよう注意して下さい。

足は肩幅くらいの開き具合がいいでしょう。女性の場合はもう少し狭くし、左足を半歩前に出すようにすると見た目が良いようです。

とくに立って構える時は、胸を張ってください。数人で演奏する時には、棹の角度が同じになるように注意してください。

爪の扱い方 

1. 持ち方 

爪は親指・人差し指・中指の三本で持ちます。小指・薬指は自然に曲げて太鼓に触れないようにします。
まず、指を入れる穴が上になるようにして小さな穴の側を親指で、反っている側を中指ではさんで持ちます。
人差し指を上の穴に少し入れて爪先を穴の向こう側の壁に押し付けるように指を伸ばし、爪が半分くらい見えるようにします。
親指を爪の先のカドの部分に、中指は爪の反った部分の真ん中辺に持ってきます。

2. 構え方 

手首を曲げ、手の平が自分の顔のほうに向くようにします。爪が弦に対して若干斜めに当たる感じです。「持ち方」でも注意したように小指を太鼓につけて支えてはいけません。皮の響きを押さえる事のないよう薬指・小指は握って、太鼓を触らないようにします。

3. さばき(動かし)方 

弾くときは指で弾くのではなく、「爪が弧を描くように手首で弾く」を意識して下さい。
爪を太鼓の縁とウマの間の真ん中あたりに置き、構えた手首を回転させるように爪を上から下へ動かします。爪は太鼓の面に平行に移動します。
こうして、男弦を弾く時は中弦で止め、中弦を弾く時は女弦で止めます。
女弦は爪を下におろし、あまり弦から下に離さずに止めます。

「三線の構え方」「爪の持ち方・構え方」が正しければ正しくさばく事ができます。

このように上から下に弾き下の弦で止める「ひきおろす」というのが三線の弾き方の一番大きなポイントです。はじかないよう注意して下さい。
弦をはじいて音を出そうとするのではなく、手首を回転させながら親指で弦を押す感じで、爪を下の弦に下ろすだけで音は出ます。
そして、力を抜かずに下の弦にしっかり乗せておくようにします。そうし ないと弾いた弦に爪が触れて、余計な音を出したりするので注意してください。

テンポの早い曲を弾く時、上から下へ爪を下ろした後すぐに上にあげて弾く事があります
基本は上から下へですので、下からかきあげるクセがつかないよう注意しましょう。

弦の押さえ方 

弦を押さえる指は、人差し指、中指、小指です。
薬指は基本的に使いません(もちろん、例外はありま す)。
弦は指の頭で押えます。指の爪はきちんと切っておかないと頭で押さえられま せん。
押さえる時は、手の平で棹を支えず、掌(たなごころ)は十分に棹から距離を取ります。押さえる指だけを弦のほうに持っていき、他の指は自然にしておきます。